資料1 「電子デバイス技術の行方」誌より
目次
| Mr.独創技術開発 : 西澤潤一先生に聞く | P2 |
| いよいよ打って出るロームの SiC ビジネス | P9 |
| 最も注目される急成長 LED 産業 | P14 |
| 日本デバイス産業の活性化を願う | P22 |
<資料閲覧はこちら>
月刊誌「エレクトロニクス実装技術」の記事抜粋―1
目次
| カミオカンデでノーベル賞メーカーの浜松ホトニクス | P1 |
| MEMS 時代の尖兵と言うべきオムロン | P6 |
| ロボットのベンチャービジネスの RBI | P8 |
| 橋梁などインフラ点検のイクシスリサーチ | P9 |
| 超大型水流ポンプからナノテクまでの荏原製作所 | P10 |
<資料閲覧はこちら>
エレクトロニクス実装技術誌の面白話題ー2
目次
| 1.開発進む宇宙ロケット技術 | P1 |
| 2.航空機の安全性、電気飛行機の技術開発 | P9 |
| 3. リニアモーターカーは飛行機か? | P15 |
<資料閲覧はこちら>
ムーアの法則は続く
目次
| 1.ムーアの法則とは何か | P3 |
| 2.ムーアの法則を実現した微細化の進展 | P6 |
| 3.素子構造の立体化で、更にムーアの法則が進展 | P20 |
| 4.チップアッセンブリーの工夫で集積度が向上 | P31 |
| 5.ムーアの法則の将来 | P34 |
<資料閲覧はこちら>
半導体プロセス関連の優良企業の紹介
月刊誌「エレクトロニクス実装技術」の記事抜粋
目次
| 先端光学系技術で発展;レ―ザーテック株式会社 | P1 |
| 「切る・削る・磨く’」に特化;株式会社ディスコ | P5 |
| 平坦化加工と接着技術のベンチャー、株式会社 D-process | P11 |
| 高性能電子顕微鏡なら日本電子株式会社 | P18 |
<資料閲覧はこちら>
ねこのあくび 第1回
目次
| 笑っちゃだめ | P1 |
| 秋田の人 | P2 |
| ヤーコン、アピオスをご存じですか | P4 |
| 詰将棋の楽しみ | P6 |
<資料閲覧はこちら>
ねこのあくび 第2回
目次
| ボブ・ディランとガモフ | P1 |
| 英語を改革する | P2 |
| 大企業は死なない | P3 |
| 中国のエレクトロニクス産業と、日中関係の将来 | P5 |
<資料閲覧はこちら>
超簡単な3手詰の詰将棋を作成しました
3手詰の詰将棋を作ってみました。攻め方ポン、受け方ポン、攻め方ポン。それでお仕舞いです。
攻め方は実質2手指すだけなのです。
そんな簡単なもの、誰でも見た瞬間に解ける筈。実際解けますから、試してみて下さい。
<資料閲覧はこちら>